【2分22秒2】1989年のジャパンカップ勝ち馬・ホーリックスのタイムを超える日本の競走馬
東京競馬場の2400メートル。
クラシックディスタンスと呼ばれるこの距離では、
オークス、日本ダービー、ジャパンカップという大きなGⅠ競走が開催されます。
1989年。
先行していたニュージーランドの競走馬ホーリックスを、
日本の競走馬オグリキャップが猛追しましたが、
届かずの2着だったジャパンカップ。
ホーリックスの走破タイムは2分22秒2でした。
ホーリックスが記録した走破タイムは、
1987年のジャパンカップでルグロリューが記録したレコードタイムを
2秒7も短縮するもので、
当時の世界レコードになりました。
1990年代、東京競馬場を走る競走馬のタイムの目安は100mを6秒でした。
1000mの通過タイムは60秒・1分程度で、
2000mの競走であれば2分前後で走り抜けていました。
やや距離が長くなる2400mのになると2分25秒前後になり、
2分24秒台を記録すると「とても速い」と感じる時代でした。
そんな時代に競馬を見始めた私は、
「ちょっとやそっとの事では、ホーリックスのレコードタイムは更新されないのだろうな」
と思いながら、競馬の本を読んでいました。
ホーリックスの勝利から16年後の2005年。
イギリスの競走馬アルカセットが、
日本の競走馬ハーツクライとの叩き合いを制し、
2分22秒1というタイムでジャパンカップを勝利しました。
ホーリックスが記録したレコードタイムを更新した瞬間でもありました。
アルカセットが縮めたレコードタイムは0秒1ですが、
そもそもとして、2分22秒台で走ること自体が凄いのです。
「今度こそ。アルカセットが更新したレコードタイムは破られないだろうな」
と思って競馬を見続けました。
アルカセットのジャパンカップ制覇から13年。
2018年のジャパンカップで、
日本の競走馬アーモンドアイが2分20秒6という驚異的なタイムで
ゴール板を駆け抜けたのです。
アルカセットが記録したレコードタイムを、
1秒5も短縮した歴史的な瞬間でした。
3歳牝馬のアーモンドアイの負担斤量は53㎏で、
軽量と呼ばれるものでしたが、
「いくらなんでも、2分20秒6というタイムはありえないだろ!」
と驚いたものです。
コースレコードはアーモンドアイの2分20秒6ですが、
日本ダービーのレースレコードは、
2022年にドウデュースが記録した2分21秒9です。
ちなみにですが、
東京競馬場で開催される芝2400メートルのGⅠ競走の舞台で、
2分22秒台またはそれ以上のタイムで勝利した日本の競走馬は、
以下の6頭のみです。
◆ウオッカ
・2009年ジャパンカップ、2分22秒4
◆アーモンドアイ
・2018年ジャパンカップ。2分20秒6
◆ロジャーバローズ
・2019年日本ダービー、2分22秒6
◆ラブズオンリーユー
・2019年オークス、2分22秒8
◆シャフリヤール
・2021年日本ダービー、2分22秒5
◆ドウデュース
・2022年日本ダービー、2分21秒9
アーモンドアイとドウデュースの2頭が、
ホーリックスやアルカセットの記録よりも速いタイムで走っています。
馬場状態や競走の展開によって勝ち時計は変わりますが、
「2分22秒台またはそれ以上のタイムで勝利した馬は、
日本競馬史に残る名馬である」と言っても過言ではないと考えています。
※ロジャーバローズは日本ダービー後に屈腱炎を発症して現役を引退
今年の皐月賞は、
ジャスティンミラノが1分57秒1というコースレコードタイムで勝利し、
皐月賞11着のホウオウプロサンゲまでが、
1分58秒5よりも速く走っていました。
過去10年を振り返ってみると、
良馬場の皐月賞を1分58秒前半で走った競走馬は、
日本ダービーでも好走しています。
一例としては、
2015年のドゥラメンテ、
2016年のマカヒキ、
2017年レイデオロの3頭が日本ダービーを勝利し、
スワーヴリチャードはレイデオロの2着、
ダノンキングリーがロジャーバローズの2着
という成績を残しています。
今年の日本ダービーの注目点としては、
ジャスティンミラノが《ホーリックスの壁》にどこまで近づけるのか?
コスモキュランダや他の馬が逆転するのか?
その点を注目していきたいと思います。
2024年5月23日投稿
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません